今日もお疲れ様です。
ゆみっしです。
やっと保活を始めた・・・
息子は8月で1歳になるが、育休延長を経ての2022年4月入園を目指す。
私のお疲れ記録です。
※いわゆる落選狙いのお話があるので、ご注意下さい。
①市役所のHPを確認
はいはい期の息子を連れての市役所での手続きは、きっと大変。
事前準備を万全にしたく、市役所のHPを隅々まで熟読した。
なのに、どこを見ても必要書類である申込書と児童調書なるものの
フォーマットが見つからない。
うーん・・・
②職場へ書類の取り寄せ
私の場合は「勤務証明書」が必要だった為、会社に依頼をかけた。
うちの会社では、そういった書類の発行を他社に委託している。
育休に入る前に、書類発行を依頼するための情報をメモして帰っていたが、
休み中に、委託先の会社の連絡先が変わってたみたい・・・
教えてくれたら嬉しかったな・・・
③市役所に電話
出向いてから不備があるのは嫌だったので、事前に必要なものを確認した。
HPで見つけられなかった申込書と児童調書のフォーマットは、
市役所にしかないみたい・・・
なんで・・・家で書いて持っていけたら早いのに。
あと、市役所で準備している旨の記載もなんでないんやろう。
行政のこういうところが不思議。
④保育園見学
実際の入園の希望は2022年の4月だが、
一応、今回の申し込み前に見ておきたかった。
緊急事態宣言が明けてからでないと見学できなかったので、
宣言明け、慌てて連日、候補の保育園の見学を入れた。
パンフレット等でほぼ必要な事は説明してくれたので、
質問したのは、以下のこと。
・慣らし保育の期間、時間帯
・発熱時の対応
・送迎時の交通状況(混雑する時間帯、警備の方がいるか)
・保護者会など親の役割
・お昼寝の布団
見学して良かったのは、雰囲気が見れたこと。
先生の表情、園児たちの様子、清潔さや明るさ。
3つの園とも全然違った。
息子と私にとっていい園とは・・凄く悩む。
⑤いざ、市役所へ
緊張した。
どうやって育休延長を希望する理由をつけよう。
本音は、復職すると嵐のように毎日が過ぎるはず、
息子にとっても私にとっても二度とない時間、ゆっくり過ごしたい。
考えていった理由は、
予防接種がまだ進まない中で預けるのが怖い。
この一手のみ・・
市役所側も、ルールがあっての仕事。困るだろうな・・
そして、ついに窓口に座る。
職員さん「入園の希望はいつですか?」
私「実は、育休延長したいんです・・・・・(理由言わなきゃ・・)」
職員さん「あ、はい、わかりました。」
私「・・・」
職員さん「勤務証明書を提出しない事で点数を最低に、
今60人待ちの保育園がありますので、ここを書くのがいいです」
私「はい、そうします!!」
たまたま理解のある方に当たったのか、
市の対応として一律なのかは分からない。
隣のブースでは、職を探しつつ預けたくて必死な方の声も聞こえた。
なんだか、ごめんなさいと思った。
来年からは、延長希望を記入できる欄ができるらしいから、
こんなモヤモヤするやり取りは無くなるんかな。
しつこいけど、ぐずってくる赤ちゃんを抱っこしながら、
たくさんの書類に記入するのはほんとに大変だった。
事前に書いていくから、HPに載せといて~
これにて、私の仕事はひと段落。
あとは、保育園に落選した通知書を待つのみ。
受かってしまう事もあるらしいから、またしばらく落ち着かないけども。
これが保活というやつですね。難しい。