散財してみたり節約してみたりされている皆様、お疲れ様です。
ゆみっしです。
本日は、わが家の「お金」管理のお話です。
浪費家の私が、結婚を機を家計を任され、
手に汗握りながらたどり着いた、渾身の管理方法です。
いや、でも、普通ですみません。
メンバー紹介
私(ゆみっし)
浪費家。
子供の頃はお年玉をきちんと貯める子でしたが、大学時代に物欲が爆発。
社会人になってからも給与+クレジットカードで豪遊。
頻繁なATM通いで手数料払いまくり。
25歳で突然プロポーズされるも、結婚資金マイナスで手に汗握る。
夫
倹約家。
でも、お金が貯まると高額な車とバイクを買う。その為の節約。
それ以外は買わない。家にあるもので何とかする。
めんどくさがりな為、こんな私にお財布任せちゃう。
浪費家の私が貯金できるようになった理由
「1年で結婚式費用を貯めなければならない」
この苦難を乗り越えたから。
式場も予約して、周囲に伝えたのに、「お金足りませんでした💗」は、
なんとしても避けるしかなかった。やるしかなかった。
そこから何となく貯金できるようになった。
家計を整えるのにやったこと
①リストを作って支出の見える化。
②毎月①を眺めては、夫の給与だけでやりくりできるよう考えた。
③給与口座と貯金口座を分けた。
④夫と私同じ銀行でそろえ、インターネットバンキング契約。
⑤クレジットカードをまとめた。
⑥家の中の整理。
⑦お財布の中の整理。←ポイントカードはアプリに。
毎月やっていること
①給料日前に、光熱費やクレジットカードの請求を見て、支出リストを更新。
(来月は〇〇円くらい貯金できるな/今月はマイナスやな)
②現金を7万円おろす。
銀行に行くのは月1回。絶対に手数料がかからない時間帯に・・・
③大きな買い物する時は、夫の口座から?私の口座から?貯金から?イメージする。
④少額の買い物は特に計算しない。
⑤レシートは秒で捨てる。
わが家の月間支出リスト
支出リスト
支出リストを1度作っておくと、毎月の支出が把握できます。
自由に使えるのは「〇〇円くらいやな」と分かりやすい。
※一部、金額変動あり。
生活費の内訳
食費、日用品(現金40,000円)
スーパー万代の電子マネーに4万円チャージ。買い出しは週1回。
洗剤なども安いのでここで。
なんとしても冷蔵庫にある食材で1週間乗り切るが、
賞味期限が短いパンともやしは、週半ばでも購入OKにしている。
日用品、ガソリン(クレカ10,000円)
スーパーで買えない日用品、ドラッグストア利用など。
夫のお小遣い
最近飲み会もないので毎月ほぼ貯金してはる。奇跡。
夫のお昼代
お弁当持参しているので、これまた貯金してはる。奇跡。
後輩にコーヒーなど奢る時があるらしい。
最近はキャッシュレスも多いので、半額の5,000円はクレカ支払い。
その他雑費
テイクアウトやちょっといいお肉、スタバやデザート、
Amazonなどでポチポチした日用品なども。
もちろん1万円超えることも・・
口座の使い分け
ひと通り引落しが終わり、給与口座に残ったお金は、貯金口座に移す。
夫も私も給与口座はすっからかん(笑)
年間でかかる費用
固定資産税、NHK受信料、Amazonプライム会員、他にあったかな・・
基本的に夫の口座から。足りない分は私が補填。
節約していること
①安くなる場合は、月額から年払いに変更。
(Amazonプライムは1,100円も安くなる!)
②ポイント貯める。
③スーパーは週1回。余計な物を買う機会を減らす。
④普段から断捨離、メルカリ活用。
⑤なるべく買わない。
⑥コンビニ寄らない。水筒持ち歩く。
貯金は100万円超えると軌道にのる
本当は・・・・
根っからの浪費家なので、コンビニ寄りまくりたい、毎日スタバ飲みたい、
あれもこれも買いたい。
でも断捨離して家がすっきりすると、なんでも吟味して買うようになった。
家の整理も、貯金も(貯まってくると)結構楽しい。
以上、結婚後9年間かけて手直しした渾身の家計管理です。
自分のやってること言語化するの難しい・・
家計簿つけなくていい予算だけで管理するこの方法、
めっちゃラクで分かりやすいです。
でも・・・
妹に懇願されて何度指導しても、合わないみたい(笑)
ラクな管理法は人によるから、もし参考になれば・・
他人のお金事情めっちゃ気になります。
また色んな方の家計管理法を見ては、見直しかけていこっと。
では今週もお疲れさまでした。