赤ちゃんと2人きりで頑張っているママさんパパさん、お疲れ様です。
ゆみっしです。
タイトルで「私流」といいつつ日々手探りです。すみません。
私の息子は現在生後8か月と3週間ほど。
平日は基本的に息子と2人きりで、何したらいいんだろう・・
息子が生まれてから私の課題の1つでした。
1日中かまってあげないと・・と思うと大変ですよね?
そこで最近まとまってきた「私流、赤ちゃんとの過ごし方」がこちら。
基本的に守りたいポイントは、この3つだけ。
1.衣食住のお世話はしっかりと
2.安全の確保
3.愛情を伝える
月齢にあった食事や着替えはもちろん、危険な行動がないか、体調の変化がないか、近くにいて様子を見ます。そして1日に何回かでも、ハグして「大好きよ~」と伝える時間を取ります。
あとは、お互い自由時間でいいのではないでしょうか(笑)
ですが、あと1つ必要なことがあります。
遊びのお手伝いです。
「遊び」とは赤ちゃんにとっては「学び」だと、何かで読んだことがあります。
確かに、おもちゃを手に取って真剣な顔をしている息子を見ていると、
学者のように見えます。
なので私は、遊び(=学び)のお手伝いをするため、
色んな素材、色、音、そして母の表情や声を教材として差し出します。
我が家のおもちゃ(=教材)リスト
・月齢にあった市販のおもちゃ、絵本、おしゃぶり
・家にあるもの
ガーゼ、タオル、使い終わったウエットティッシュの袋
もう使わないリモコン、もう使わないスマホ
お菓子の箱、余っているジョイントマットの端、プラスチック食器
タグのついた服、クッション
・母
話しかける、笑顔、変顔、赤ちゃんの声真似、ふーっと風を送る
歌う、リズムをとる、大声、小声、着ている服についた紐・リボン・刺繍
手、足、くすぐる、高い高い、抱っこ
・お散歩、ルームツアー
※清潔に、また誤飲や鋭利でケガをしそうなものには注意が必要です。
あとは、賛否ありますがyoutubeも全然いいと思っています!
東大赤ちゃんラボ監修「シナぷしゅ」はすごいです。
息子も大爆笑、こんな音や動きが好きなんだと母も勉強になります。
つけっぱなしは好きではないですが、ここぞという時に頼りになります。
そして間を持たせる工夫はこちら。
・おもちゃ(=教材)は小出しに・・・
1つずつの方が遊び(=学び)もはかどりますよね。
・ごきげんな時は動かさない
少しでも態勢が変わると不機嫌になったりしませんか?
特に何かに集中している時は、食事の時間でも気長に待ちます。
・お世話の時間はゆっくりと
この時間も母と子の大事な時間かと・・
・家事や用事は抱っこ紐で一緒に
お昼寝の時間に家事をされる方も多いと思いますが、
いつ起きるかも分からないし、母も休めないですよね・・・
きっと家事を観察するのも、学びの教材に!
息子の一人遊びの時間は好きなことしています。
Amazonプライム、料理、断捨離、メルカリ出品、スマホ、パソコンなどなど。
でも息子がかまってほしそうな時は全力で。
私もここぞとばかり息子を愛でます。
本日もお疲れ様でした。